お酒が太る理由とは?そのメカニズムと対策について解説!!

栄養
この記事は約5分で読めます。

こんにちは!エターナルフィット厚別の大橋です!

お酒を楽しむことは多くの人にとってリラックスの時間ですが、飲み過ぎると体重増加の原因になることがあります。「お酒を飲むと太りやすい」とよく言われますが、実際にはどうしてお酒が太る原因になるのでしょうか?今回は、アルコールが体に与える影響や、太る理由について詳しく解説し、太りにくい飲み方についても触れていきます!

アルコールのカロリーは高い

お酒が太る理由の一つは、アルコール自体が高カロリーであることです。アルコールは1gあたり7kcalのエネルギーを持っています。これは、炭水化物やたんぱく質の1gあたりのカロリー(約4kcal)よりも高く、脂肪の1gあたりのカロリー(9kcal)に次ぐ高エネルギー源です。

たとえば、一般的なアルコール飲料のカロリーは以下の通りです。

  • ビール(350ml缶):約150〜180kcal
  • ワイン(120ml):約100kcal
  • 焼酎(60ml):約70〜80kcal
  • ウィスキー(シングル):約70kcal

こうした飲み物を何杯も飲むと、1回の飲み会だけでかなりのカロリーを摂取してしまうことになります。これらのカロリーはエンプティカロリーと呼ばれ、栄養素がほとんど含まれていないため、体に栄養を与えることなくただエネルギーだけが増えていくのです。

肝臓はアルコールの処理を優先する

通常、私たちの体は食事から摂取した炭水化物や脂質を代謝してエネルギーを得ています。しかし、アルコールを摂取すると、肝臓はアルコールの分解を最優先に行います。アルコールは体にとって有害な物質であるため、肝臓がまずはこれを処理する必要があります。そのため、他の栄養素の代謝が後回しにされます。

この結果、食事から摂取した脂肪や糖質が消費されずに体内に蓄積され、脂肪として保存されることになります。特に、飲酒と同時に食べる食事が脂っこいものやカロリーが高いものであると、体はそれをエネルギーとして使う前に、脂肪として貯蔵してしまうのです。

飲酒による食欲の増加

お酒を飲むと、食欲が増すことは経験的に多くの人が感じることです。これは、アルコールが脳に作用して食欲を刺激するためです。アルコールを摂取すると、脳内の神経伝達物質に影響を与え、満腹感を感じにくくさせることが知られています。

その結果、お酒を飲んでいる間に普段よりも多くの食事を摂ってしまったり、つい高カロリーなスナックや揚げ物などに手が伸びてしまいます。これが飲み会や外食での体重増加の一因となります。

脂肪燃焼の抑制

アルコールを摂取すると、体内の脂肪燃焼が抑制されることがわかっています。通常、体は脂肪をエネルギー源として燃焼しますが、アルコールが体内に入ると、体はまずアルコールをエネルギーとして利用しようとします。そのため、体脂肪を燃やす機会が減り、脂肪が蓄積されやすくなります。

さらに、アルコールはテストステロンというホルモンの分泌を抑える効果があります。テストステロンは筋肉量を維持し、脂肪の代謝を促進するホルモンです。これが抑制されると、筋肉が減少し、代謝が低下するため、さらに脂肪が蓄積しやすくなります。

お酒と一緒に摂る食事の影響

お酒を飲むときには、食事やおつまみが欠かせないものです。しかし、多くの場合、お酒と一緒に摂る食事は高カロリーであることが多いです。例えば、居酒屋で人気の唐揚げやポテトフライ、ピザなどは非常にカロリーが高く、脂肪分も多い食べ物です。アルコールの影響で脂肪の代謝が抑制されている状態で、これらの食事を摂ることで、体脂肪がさらに蓄積されやすくなります。

また、飲酒の後にラーメンやファストフードを食べる習慣がある人も多いですが、これも体重増加の大きな要因となります。飲酒後は血糖値が下がるため、体が炭水化物を求めていると感じやすく、つい高カロリーな食事に手が伸びてしまうのです。

太りにくい飲み方のアドバイス

お酒を完全にやめることは難しいかもしれませんが、太りにくい飲み方を心がけることは可能です。以下のアドバイスを参考にして、体重管理と楽しみを両立させましょう。

  1. 低カロリーの飲み物を選ぶ
    アルコールのカロリーを抑えるためには、ビールや甘いカクテルよりも、焼酎やウィスキーなどを炭酸水や水で割って飲むのがおすすめです。また、赤ワインは比較的カロリーが低く、抗酸化作用もあるため、適量であれば健康的な選択です。
  2. おつまみを選ぶ際は注意する
    お酒を飲むときのおつまみは、脂っこいものや炭水化物を避け、野菜やたんぱく質が豊富なものを選ぶと良いです。例えば、枝豆、サラダ、焼き鳥(塩)などは低カロリーで栄養価も高いためおすすめです。
  3. 飲む量と頻度をコントロールする
    飲み過ぎを防ぐために、あらかじめ飲む量を決めておくことも大切です。また、週に数回の休肝日を設けることで、肝臓を休ませ、アルコールの影響を最小限に抑えることができます。

まとめ

お酒が太る原因は、アルコール自体の高カロリーに加え、食欲の増加や脂肪燃焼の抑制、そして高カロリーな食事との組み合わせによるものです。しかし、飲み方や食べ物の選び方を工夫することで、太りにくくすることは可能です。適度な飲酒を心がけ、健康的な体を維持するための習慣を身につけましょう!

【当店について】

エターナルフィット厚別は,札幌市厚別区のパーソナルジムです。
札幌市の厚別区や白石区、新札幌からだけでなく、江別や野幌からもお越しいただいております。

医師が監修し、トレーナーは健康運動指導士や理学療法士といった資格所有者です。
お客様の目指す目標に応じて全力でサポートさせていただきます。
高血圧や脂質異常症,糖尿病などの生活習慣病や慢性腰痛などをお持ちの方でも安心してご利用いただけます。

気になっている方は是非一度体験にいらしてみてください!

体験はHPもしくお電話からお申し込みください。

エターナルフィットは札幌市内に3店舗ございます。
西町南、円山の方が通いやすいという方はそちらもご検討ください!

🔸エターナルフィット厚別
→→011-375-7666

🔸エターナルフィット西町南
→→011-215-7789

🔸エターナルフィット円山
→→080-3562-4947

メディカルフィットネス
エターナルフィット厚別

住所:札幌市厚別区厚別西2条1丁目3-5 1階
バス停留所:厚別西3条1丁目(白25北都線) 徒歩1分 JR厚別駅より徒歩13分
電話:011-375-7666
駐車場:2台
営業時間:10:00〜20:00 (日曜・祝はノースタッフ)